中学数学ぐんぐんブログ

中学数学は必ず伸ばせる〈6ヶ月で50点上がる数学勉強〉

MENU

解き方を覚えても忘れてしまうときの対処法

思い出せない女性の画像

学校や塾でせっかく覚えた解法を、すぐに忘れてしまうことありませんか?

 

それは、あなたが忘れっぽいからではありません。

 

人は覚えたことを一日で半分以上忘れます。

 

5個の解法を覚えても翌日には3つ忘れてるんです。

 

では、どうしたら覚えた解法を忘れないようにできるのでしょうか。

 

それを今回は説明していきます。

忘れてしまう原因を考えよう

考えている人の画像

まずは、覚えてもすぐに忘れてしまう原因を考えてみましょう。

 

原因は、人それぞれですから、自分の生活習慣を振り返る必要がありますね。

 

  • 解法の覚え方はどうだったか?
  • 勉強した直後、どんな行動をとっているか?
  • 勉強した翌日は、どんな行動をしているか?

 

以上のことを簡単に振り返ってみてください。

 

自分の行動に、なにか原因となるようなところはありませんか?

考えられる原因とは

「ひらめく」の画像

僕が、塾で生徒を指導していて経験した、生徒がすぐ忘れてしまう原因を挙げてみますね。

 

  • 解法を覚えたつもりになっている
  • 勉強した直後、復習をしていない
  • その日に覚えたことを、翌日に忘れてないか確認していない

 

なにか問題を解いて、

 

「ああ、こうやって解くんだ!」

 

となってから、

 

本当にちゃんと自分の力で解けるか、確認していますか?

 

「理解した」と「理解したつもり」というのは、なかなか判別がつきません。

 

学校や塾で勉強した後、帰宅してすぐに宿題をやってますか?

 

当日か翌日に復習できてますか?

 

できていない人は、おそらくそれが解法をすぐに忘れてしまう原因です。

どんな人でも毎日繰り返せば忘れない

回し車の中で走るハムスターのイラスト

一度覚えたことを、その先ずっと覚えていられる人はほぼいません。

 

ですが「思い出す」という作業を毎日繰り返すことで、

 

記憶に定着していきます。

 

これは社会・理科や英単語などの暗記科目だけではなく、

 

数学でも言えることです。

 

この「思い出す」という作業の代表的な研究があるので、ご紹介します。

エビングハウス忘却曲線

「エビングハウスの忘却曲線」の画像

出典:https://atsueigo.com/forgettingcurve/

代表的な研究というのが、

 

エビングハウス忘却曲線」という理論のことです。

 

ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが提唱しました。

 

「エビングハウスの忘却曲線」の画像

先ほどのみた忘却曲線のから、人は以下のスピードで記憶を忘却していくことが読み取れます。

20分後:覚えた内容の42%を忘れる
1時間後:覚えた内容の56%を忘れる
1日後:覚えた内容の74%を忘れる
1週間後:覚えた内容の77%を忘れる
1ヶ月後:覚えた内容の79%を忘れる

この結果をまとめると

記憶は1日経過しただけで半分以上忘れてしまう
ということが分かると思います。「こんなにすぐ忘れちゃうのか。。。」とちょっと先が思いやられますね。
 

 

ここで引用した記事のAtsueigoさんは、この忘却曲線の結果から、

 

最適な復習のタイミングを自分で割り出していました!

 

そこで、私はこれまで何度も自分の忘却曲線を理解するために、様々な復習タイミングを試してみました。

結果、以下の復習タイミングが一番記憶の定着が良い結果になりました。参考にしてください。

【オススメの復習タイミング】
1日後、4日後、7日後、11日後、15日後、20日
 
記憶は復習をするたびに忘れにくくなります。
 
最低でも3回。できれば5回以上は日を置いて復習をしましょう。
 
僕も、塾で生徒を教えている時、数学で解法の説明をした後は、
 
「必ず明日も同じ問題をやって、解き方を覚えているか確認しなさい」
 
と指導しています。
 
これをその通りやってきた生徒は、みんな記憶の定着率がめちゃくちゃ上がりました。 
 

まとめ

今回の記事のまとめはコチラ⬇︎

  • 人は、1日で覚えたことの半分以上を忘れる
  • 記憶は「思い出す」作業を繰り返すことで定着する
  • 復習は5回以上やろう

 

ぜひ「繰り返すだけで暗記できる!」という実感をしてみてください!