中学数学ぐんぐんブログ

中学数学は必ず伸ばせる〈6ヶ月で50点上がる数学勉強〉

MENU

数学で応用力をつけるには?

引き出しの多い女性の画像

みなさんは、初見の問題にも難なく対応できていますか?

 

そんな人は、なかなか居ないと思います。

 

ですが、高得点を目指そうと思えば、

 

初めて見るような形式の問題にも、ある程度対応できるようになる必要があります。

 

そのときに試されるのが「応用力」です。

 

では、この「応用力」をどうやって鍛えればよいのでしょうか?

 

今回は「応用力の鍛え方」について解説していきます。

数学における応用力=手持ちの武器の多さ

武器を持っている人の画像

応用力がある生徒は、一つ一つの解法を「武器」として捉えています。

 

別の例え方をすれば、

 

解法の引き出しが多い

 

とも表現できますね。

 

そして、その武器を”自由に取り出して””自由に使える”状態にしています。

 

ここが数学での応用力を分けています。

 

応用力のある生徒は、初めて見るような形式の問題を見ても、次のように考えながら問題を解いていきます。

 

  • この問題が聞いていることは何か?
  • この問題に使えそうな解法は何か?
  • どこでその解法を使えばよいか? 

 

一方で、応用力がないと初見の問題に対して

 

  • 自分のやってきた問題形式じゃないから解けるはずない
  • 何から始めたらいいか分からない

 

となってしまいます。

 

「解答の丸暗記」

 

これをやっていると、いつまでも応用力は育ちません。

「解法」と「解答」の違い

違いを表す画像

ちなみに「解法」と「解答」は意味が異なります。

 

  • 解法 … 問題の解き方
  • 解答 … 問題の答え

 

「解法」とは、問題の解き方を指します。

 

「等式変形のやり方」とか「連立方程式の代入法」とかですね。

 

次に「解答」とは、ある特定の問題の答えを指します。

 

なので解答とは、いくつかの解法の組み合わせです。

 

その解法がなぜ、そこで使えるのか?という視点をもってこそ、応用力の向上につながります。

数学で応用力をつけるには復習が大事

復習する画像

数学での応用力を向上させるには、問題の復習に一工夫が必要です。

 

とりわけ、模試や入試過去問などの高難易度の問題ほど復習が重要です。

 

復習を通じて、今まで蓄えてきた解法のいろんな使い方を学べるからです。

 

復習のときに、何に注意するべきかをまとめると、こうなります。

 

”応用力向上のための復習法”

  1. 解答解説を見て、その問題に使われた解法を書き出す
  2. その解法を使うヒントになるキーワードを見つける
  3. もう一度、その問題を解き直す
  4. 完璧に解けるまで反復

 

難しいのは2番目の

 

その解法を使うヒントになるキーワードを見つける

 

です。

 

これってどういうことなのか、もう少し詳しく説明しますね。

問題文の言葉から条件を引き出す

これの意味を説明するために僕がよく使っているのが

 

「直線の式を求める問題」です。 

直線の式を求める問題の画像

出典:『中学 自由自在 数学: 基礎から難関校受験まで』受験研究社

 この問題をスラスラと解くことができますか?

 

問題文の言葉から、何かしらの条件を引き出す力がない人は、

 

「これそもそもどうやって解くんだ…?」

 

となるはずです。

 

ですが応用力が身についている人は、こう考えています。

応用力のある人の思考の画像

 問題文を数学の条件に翻訳しているのが分かると思います。

 

数学の問題文には無駄がありません。

 

問題文の中に、答えを導くためのヒントとなる言葉が必ず含まれています。

 

それをキャッチして翻訳する力を身に着けることが重要です。

まとめ

今回の記事のまとめはこちら⬇︎

  • 数学の応用力は「引き出しの多さ
  • 解法を武器として使いこなしているか
  • 数学で応用力をつけるには「復習」が大事
  • 復習では問題文から数学的条件を引き出す練習をしよう

 

復習を繰り返して、自分の武器(引き出し)を増やしていきましょう!